新学期

 この季節、新入学や新学期を迎えるお子様や、新しく入社を迎える方々は、ようやく一大イベントが終了し、ほっと一息ついておられることと思います。しかし本当は、今までとは違った環境で活動をしていくことになるのですから、ほっと一息ついていることもできず、誰もが必死でその環境に慣れていこうとがんばっているのが現状だと思います。
 私は、今までのそういったイベントが過ぎたときに毎回思うのですが、例えば環境が変わってから、1ヶ月を過ぎたときに、同じ1ヶ月でも普段過ごす1ヶ月と、環境が変わってから過ごす1ヶ月の感覚的な長さの違いは何なのか、もっと具体的に言うとそれは、慣れきった環境で過ごす1ヶ月はとても短く、慣れない環境で過ごす1ヶ月はとても長く感じられるということはどういうことなのか、そのあたりが非常に不可解に思えます。その事を具体的に人生の他の時期に当てはめて考えてみますと、学生時代、特に小学校の6年間という時間は、とてつもなく長く感じられたのに、30歳を過ぎてからの6年間というものはあっという間に流れ、小学校6年間との感覚的な長さが極端に違うように思えます。
何が違うのか、どこが違うのかをよく考えてみますと、小学校の頃は見るもの、感じるもの、経験することが何もかも初めてのことで、一つ一つの出来事が経験として蓄積されていき又、新入学のように環境が変わった時も同じように一つ一つの出来事が経験として蓄積されていくことが、慣れきった環境で普段行うことを、普段のように行っていくことが大きな違いのように思えます。
 それらを整理して考えると、一度や二度経験したことの繰り返しを行う場合は必要でない記憶、例えば「こうすれば、ああなる」だとか、「この場合は、こうだろう」等の経験で分かってしまっている出来事については記憶せず、逆に初めて経験をする出来事を中心に記憶していくことによってその日、その日を必死に過ごしているんだと思います。そしてその当時を思い起こした時にその記憶の数、すなわち「経験の数」によって時間が長く感じられたり、短く感じられたりするのではないのでしょうか。
 そう考えると、人生を有意義に過ごす為には、どんどん新しいことにチャレンジしていき、「経験の数」を沢山作っていくことが、我が人生を振り返った時に「実に有意義な人生」だと感じられることにつながるように思えてきます・・・・。